スティープニングとも呼ばれるスティープ化とはイールドカーブの右上がりである傾斜が急勾配になった状態のことをいいます。このスティープ化では長期金利の上昇、短期金利の差が拡大します。
つまり、長期金利と短期金利の差が大きくなった状態のことを指すのです。このイールドカーブというものですがこれは利回りの変化をグラフであらわしたもののことを言い、利回り曲線とも言われます。
そしてこのイールドカーブのスティープ化の逆の状況である、右上がりの線がゆるやかになることをフラット化やフラットニングとよばれています。このフラット化では短期金利と長期金利の差が小さくなれば生じます。
そしてまれに起こりうる長短金利の逆転といわれる長期金利が短期金利より低くなり、右上がりのグラフが右下がりの曲線になる状態のことを逆イールドと呼びます。
スティープ化、フラット化、逆イールドは投資を行う上で知っておきたい項目でありますし、投資に大きくかかわってくるだろうと思われます。なので投資を行うにはぜひ活用していただきたい項目だと思います。